こんにちは、代表の鈴木です。
本日は、コビトハウス・オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
どちらの施設も、灼熱の太陽の下
あっちに出かけ、こっちに出かけ、
お陰様で事故もけがもなく、
楽しい一日を過ごし、
すべてのお子さまを
安全にご家庭に送り届ける
ことができました。
そんな中で、先日目にした
見過ごせないニュースです。
施設で食事詰まらせ 男児死亡
楽しいはずの夏が、
生涯忘れられない
悲しいできごとと
なってしまわれたことでしょう。
毎日お受けする
たくさんの連絡事項を
みなでしっかり共有して
支援にあたることができるよう
小さなことを大切に
基本に立ち返り
日々歩んでいきたいと思います。
本日もご利用くださり、
本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童デイサービス コビトハウス・オレンジハウス
合同会社コビトランド
岩見沢市一条東16丁目10 電話 0126-38-4192
☆こぐま教室・こりす教室
負の遺産を見る
こんばんは、代表の鈴木です。
本日は、コビトハウス・オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
さて、
これまで「療育」という言葉の起源を
治療教育学という概念に求めて
ドイツ治療教育学の歴史研究−治療教育学理論の狭義化と補助教育学の体系化−
岡田英己子(1993)勁草書房
を拾い読みしてきました。
そして、療育という言葉は
いろんな意味に使われやすい
ある意味要注意な言葉であること、
だから使うときには
より注意深く、意識的に
使っていこうと考えるようになりました。
岡田先生、ありがとうございました!
と思って本を図書館に返そうとしたら
なんかまだ気になるところが。
「まだあるよ、大事なところ。」
「ちゃんと読んでね。」
と本が言っています。
それは岡田氏が「負の遺産」と表現した、
ドイツ治療教育学が関わった過去の失敗についてでした。
好き勝手に自分たちの都合のために
治療教育学の中身を捻じ曲げていたことと
当時の政治情勢や優生学の台頭とも絡み合い、
考えるだけで身震いするような
結果につながりました。
超ざっくり説明すると
それが、負の遺産の中身でした。
あまりのことに言葉が出ません。
つらい。
くるしい。
でも、見た。
おれ、負の遺産の中身、見た。
今まで知らずにいたことを
知ることができてよかった。
岡田先生ありがとうございました。
ここまで読んでくださった方にもお礼申し上げます。
そして、今日もコビトハウス・オレンジハウスを
ご利用くださり、本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童デイサービス コビトハウス・オレンジハウス
合同会社コビトランド
岩見沢市一条東16丁目10 電話 0126-38-4192
☆こぐま教室・こりす教室
☆ことばのへや・こころのへや
新一年生向け相談会/ことばの個別相談会 実施中
ナチが政権を掌握する以前の段階で、即ち1930年代初頭から、補助学校界ではすでに優生学的治療教育学観が急速に支持され出し、ナチズム期補助学校政策を率先して実施する動きが主流となってくるのである。実際上、1930年9月選挙のナチ党の一大躍進は、教員の属する中間層の支持なしにはありえなかった。彼らの大半が、生活不安や先行きの見通しの不明瞭さから安易にナチ党に接近していったのであり、ヴァイマール期末期ナチ・イデオロギーを熱烈に支持していく保守革命の新勢力となるのである。(p.400)
連盟大会で露骨な優生学的治療教育学見解が出てくるのは、1926年エーゲンベルガーの補助学校法制定要求の講演を契機にしている。法案内容をめぐる論議の中で補助学校教員シュヴェンダー(Schwender,H.)は、「補助学校は民族の健康に奉仕したいし、民族の健康を擁護する。補助学校法の中に人種の悪化を防ぐことができるような規定を取り入れることに、大賛成である。(中略)」との主張をしている。(p.401)
1930年頃から教員や社会事業従事者達の間で、不要な効果の薄い分野の経費はカットし、効率的な質の高い社会政策・教育政策を推し進めるべきだとの優生学的治療教育観が心情的に支持されていった。先に全貯蓄を失い、経済的にはプロレタリアートに転落していた中間層に属する彼らは、高まる生活不安・危機意識から、政治行動においても自らの職場においても、この時期極めて急進化した選択へと突っ走っていくのである。(p.402)
こうした優生学思想を大々的に実施したのが、ナチ障害児者政策なのである。具体的には断種と安楽死計画が挙げられる。これまでは、補助学校教員は断種・安楽死計画に加担していなかったとの見解が一般的であった。が、近年著しく進展しているナチズム期社会政策史研究や施設史研究の成果は、教会関係者や社会事業従事者・障害児教育教員達の協力なしに、断種や安楽死計画用書類が整えられなかった事実を、次々と明らかにしている。(p.405)
児童安楽死計画は、実質的にはポーランド侵攻を機に1939年9月1日の日付でなされた−実際の命令はその一ヶ月前に出された−成人安楽死計画よりも、早く組織されている。1939年2月ヒトラー直属の医師を中心に専門委員会が設けられ、児童安楽死計画の具体的な審議が始まる。同年5月には早くも審議を終了すると共に、総統官房が直接この計画の表に出ないようカムフラージュを凝らすべく「遺伝及び素質に基づく重度障害の学問的な診断のための帝国委員会」に具体的な仕事を託している。そして1938年8月18日に、関係者に密かに内務省機密回章として、児童安楽死計画の実施手段が伝えられている。この内務省機密回章は、奇形・先天性精神薄弱・盲・聾等の新生児に対して、担当助産婦・医師に届出義務を課し、更に各地域の保険衛生局医師の手を経て、障害新生児集計を出すことを命じたものである。委員会の活動は、当初内務省機密回章に従って、新生児と3歳までの幼児で親と共に暮らしている子供の鑑別診断に限定されていた。が、ほどなく12歳までに対象児が拡大される。こうして登録された子供を、委員会は随時選出し、親の承諾なしに公衆衛生局保健婦・家族ケースワーカーの手を介して、各地の安楽死計画用に設立された児童施設・クリニックに送り殺害したのである。(p.432)
1940年7月シュタインホーフは児童安楽死計画用施設「ウィーン市立児童精神病クリニック」を設置する。これはベルリンの安楽死計画最高責任者達によって、約30あったとされる同種の児童部門クリニックのモデル施設と見なされていた。以後、シュタインホーフでは、敗戦に到るまでドイツ各地の障害児施設から移送されてきた児童に対して、餓死や投薬・注射、冬期ならば肺炎に到るまで放置し死亡させるという手段を用いていった。ドイツの食糧事情は占領地からの収奪的食糧調達の成果で、1944年に入ってもなお一定の良好さを保っていたにもかかわらず、餓死は障害児者安楽死計画でもっとも頻繁に用いられた手段であった。(p.109)
本日は、コビトハウス・オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
さて、
これまで「療育」という言葉の起源を
治療教育学という概念に求めて
ドイツ治療教育学の歴史研究−治療教育学理論の狭義化と補助教育学の体系化−
岡田英己子(1993)勁草書房
を拾い読みしてきました。
そして、療育という言葉は
いろんな意味に使われやすい
ある意味要注意な言葉であること、
だから使うときには
より注意深く、意識的に
使っていこうと考えるようになりました。
岡田先生、ありがとうございました!
と思って本を図書館に返そうとしたら
なんかまだ気になるところが。
「まだあるよ、大事なところ。」
「ちゃんと読んでね。」
と本が言っています。
負の遺産
それは岡田氏が「負の遺産」と表現した、
ドイツ治療教育学が関わった過去の失敗についてでした。
好き勝手に自分たちの都合のために
治療教育学の中身を捻じ曲げていたことと
当時の政治情勢や優生学の台頭とも絡み合い、
考えるだけで身震いするような
結果につながりました。
超ざっくり説明すると
- 治療教育学は、優生思想と結びついたよ。
- 生活に困った教員層がナチズムを支持したよ。
- 障害を持つ子どもたちを殺すための施設が運営されたよ。
それが、負の遺産の中身でした。
あまりのことに言葉が出ません。
つらい。
くるしい。
でも、見た。
おれ、負の遺産の中身、見た。
今まで知らずにいたことを
知ることができてよかった。
岡田先生ありがとうございました。
ここまで読んでくださった方にもお礼申し上げます。
そして、今日もコビトハウス・オレンジハウスを
ご利用くださり、本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童デイサービス コビトハウス・オレンジハウス
合同会社コビトランド
岩見沢市一条東16丁目10 電話 0126-38-4192
☆こぐま教室・こりす教室
☆ことばのへや・こころのへや
新一年生向け相談会/ことばの個別相談会 実施中
ナチが政権を掌握する以前の段階で、即ち1930年代初頭から、補助学校界ではすでに優生学的治療教育学観が急速に支持され出し、ナチズム期補助学校政策を率先して実施する動きが主流となってくるのである。実際上、1930年9月選挙のナチ党の一大躍進は、教員の属する中間層の支持なしにはありえなかった。彼らの大半が、生活不安や先行きの見通しの不明瞭さから安易にナチ党に接近していったのであり、ヴァイマール期末期ナチ・イデオロギーを熱烈に支持していく保守革命の新勢力となるのである。(p.400)
連盟大会で露骨な優生学的治療教育学見解が出てくるのは、1926年エーゲンベルガーの補助学校法制定要求の講演を契機にしている。法案内容をめぐる論議の中で補助学校教員シュヴェンダー(Schwender,H.)は、「補助学校は民族の健康に奉仕したいし、民族の健康を擁護する。補助学校法の中に人種の悪化を防ぐことができるような規定を取り入れることに、大賛成である。(中略)」との主張をしている。(p.401)
1930年頃から教員や社会事業従事者達の間で、不要な効果の薄い分野の経費はカットし、効率的な質の高い社会政策・教育政策を推し進めるべきだとの優生学的治療教育観が心情的に支持されていった。先に全貯蓄を失い、経済的にはプロレタリアートに転落していた中間層に属する彼らは、高まる生活不安・危機意識から、政治行動においても自らの職場においても、この時期極めて急進化した選択へと突っ走っていくのである。(p.402)
こうした優生学思想を大々的に実施したのが、ナチ障害児者政策なのである。具体的には断種と安楽死計画が挙げられる。これまでは、補助学校教員は断種・安楽死計画に加担していなかったとの見解が一般的であった。が、近年著しく進展しているナチズム期社会政策史研究や施設史研究の成果は、教会関係者や社会事業従事者・障害児教育教員達の協力なしに、断種や安楽死計画用書類が整えられなかった事実を、次々と明らかにしている。(p.405)
児童安楽死計画は、実質的にはポーランド侵攻を機に1939年9月1日の日付でなされた−実際の命令はその一ヶ月前に出された−成人安楽死計画よりも、早く組織されている。1939年2月ヒトラー直属の医師を中心に専門委員会が設けられ、児童安楽死計画の具体的な審議が始まる。同年5月には早くも審議を終了すると共に、総統官房が直接この計画の表に出ないようカムフラージュを凝らすべく「遺伝及び素質に基づく重度障害の学問的な診断のための帝国委員会」に具体的な仕事を託している。そして1938年8月18日に、関係者に密かに内務省機密回章として、児童安楽死計画の実施手段が伝えられている。この内務省機密回章は、奇形・先天性精神薄弱・盲・聾等の新生児に対して、担当助産婦・医師に届出義務を課し、更に各地域の保険衛生局医師の手を経て、障害新生児集計を出すことを命じたものである。委員会の活動は、当初内務省機密回章に従って、新生児と3歳までの幼児で親と共に暮らしている子供の鑑別診断に限定されていた。が、ほどなく12歳までに対象児が拡大される。こうして登録された子供を、委員会は随時選出し、親の承諾なしに公衆衛生局保健婦・家族ケースワーカーの手を介して、各地の安楽死計画用に設立された児童施設・クリニックに送り殺害したのである。(p.432)
1940年7月シュタインホーフは児童安楽死計画用施設「ウィーン市立児童精神病クリニック」を設置する。これはベルリンの安楽死計画最高責任者達によって、約30あったとされる同種の児童部門クリニックのモデル施設と見なされていた。以後、シュタインホーフでは、敗戦に到るまでドイツ各地の障害児施設から移送されてきた児童に対して、餓死や投薬・注射、冬期ならば肺炎に到るまで放置し死亡させるという手段を用いていった。ドイツの食糧事情は占領地からの収奪的食糧調達の成果で、1944年に入ってもなお一定の良好さを保っていたにもかかわらず、餓死は障害児者安楽死計画でもっとも頻繁に用いられた手段であった。(p.109)
ドイツ治療教育学の歴史がこっちを見ている
こんばんは、代表の鈴木です。
本日は、オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
さて「療育」という言葉の源流をたどり
我々取材班はついにヨーロッパに到着…
してませんがそんな気分で
今日のお話を始めます。
私はその言葉の起源を求めて、
ドイツ治療教育学の歴史研究−治療教育学理論の狭義化と補助教育学の体系化−
岡田英己子(1993)勁草書房
に目を通してみました。
なんでかっていうと、
ものの本には、
「療育」を初めて提唱したのは
ゲオルゲンス(ドイツ)。以上。終わり。
ってなってるから。
そして、それって誰で
どんなことをしたの?ってググっても
ウィキペディアをはじめドイツ語資料しかない。
ドイツ語読めない。
で、こちらの本は、そのことについて書いてあるらしい
唯一探すことができた日本語の本なのです。
で、何が書いてあったかというと。
※その前に注意事項です。これから書く文章には、現在は使われていない差別用語が一部含まれています。ですが、障害にかかわる歴史研究では、過去の正確な表現をもとに事実を述べたり、考察を行う必要があるため、それらの差別用語を使う必要があります。ですから私も引用文の中で原著に記されていたそれらの用語を、そのまま使用します。決して誰かを不快な思いにさせる意図で使っているわけではないことをご理解ください。
治療教育学(Heilpädagogik)の用語は、1861年ゲオルゲンス(Georgens, J.D.)・ダインハルト(Deinhardt, H.M.)の『治療教育学−特に白痴と白痴施設を考慮して』に始めて記されて以来、ドイツ語圏障害児教育・福祉界で、他の類似概念と比べて最も頻繁に使用されている語である。が、その定義や対象となると歴史的に混同して用いられてきた伝統から、今もなお一致点が見いだしにくい。(p.7)
学説整理に陥る危険性が高いのは、ドイツ治療教育学の概念規定が多義的解釈を許す要素を多分に含んでいるからである。Heilpädagogikの接頭語ともいえるHeilは、医学的な「治療」「治癒」の意に解される反面、神学概念としての「救済」「恩寵」という意味も合わせ持っている。「治療教育学は本来教育学なのか。あるいは医学に近いものなのか」「心理学とは如何なる関連を持つのか」「また障害児教育の原点ともいうべき神学に、治療教育学の学的枠組みは依拠するべきなのか」等々の論議は、今世紀初頭から繰り返されていることでもある。(p.10)
本研究では(中略)概念の多義性が出てきた理由とその発生経路を辿ることによって、概念の錯綜がどのようにして生じてくるのかを明らかにしていきたい。(p.10)
同じドイツ語圏でも東西ドイツ・オーストリア・スイスによって、一般に普及している治療教育学観に相違がある。こうした治療教育学の概念の混同は何によって生じたのであろうか。その理由を一口で言うならば、今日の治療教育学が、世紀転換期の障害児施設から学校への理論形成の主導権の転換と密接に関わって登場しており(中略)、各国の教育・社会事業政策に規定されがちであったからと位置づけられる。政策形成に際してのドイツ・スイス・オーストリアの歴史的・社会的条件の独自性・相違が、治療教育学に反映しているのである。それにもかかわらずこれまでの治療教育学理論研究は、ただ各論者の治療教育学文献だけを時代順に分析し、概念整理に重点を置くという安易な研究方法に終始してきた。これが、あたかも教育学・医学・心理学・神学のモザイク構成であるかの如き錯覚を、治療教育学に長年与え続けてきた一因となっている。実際には各国の政策に規定されて治療教育学は一定の研究系譜を形成し、さらに大学や教員団体の研究目的や利害との関わりで、様々な理論解釈が生じていたにもかかわらず、である。(p.421)
補助学校連盟の頑迷なまでの学校拡大策の運動方針の固持が、適切な時期での障害児教育・福祉改革の実施を妨害しただけでなく、精神薄弱理論に依拠して障害者問題の認識を曖昧にする煙幕としての機能を保持し続けたということ、これが本研究の骨子である。従来の教育史研究の常套の手法とは異なり、「負の教育的遺産」に視点を定めたこの論文の執筆に当たって、筆者は絶えず自問自答を繰り返していた。過去の教育革新のイメージを不当に歪めて伝えているのではなかろうか、その運動・人物・著作に対する分析視点は一面的にすぎるのではないか、現代学校問題の関心に引き寄せて過去の事象を判定しすぎているのではないか、等々である。しかし、本書の刊行が具体化するまでの1カ年半余りの間、改めてこうした歴史研究方法の必要性を確認するに至った。一つには、運動側の手による「正義」の論理の貫徹は、ある種の循環論法的な連続性をもっているということである。その極端な例は、ナチ・ドイツの断種・安楽死計画への加担と戦後の自己正当化であり、旧東ドイツでの教育・社会政策のイデオロギー過剰現象であろう。(p.505)
こうした危険性は、時空を越えて、現代社会においても一貫して存在している。しかるべき地位確保のために、あるいは組織維持・拡大のために、都合の良いように「学」を構築ないしは支持し、あまつさえ「学」に値しなくなった理論を、自らの実践の場で守護する傾向は、消失してはいない。(p.505)
本日は、オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
療育という言葉の起源
さて「療育」という言葉の源流をたどり
我々取材班はついにヨーロッパに到着…
してませんがそんな気分で
今日のお話を始めます。
私はその言葉の起源を求めて、
ドイツ治療教育学の歴史研究−治療教育学理論の狭義化と補助教育学の体系化−
岡田英己子(1993)勁草書房
に目を通してみました。
なんでかっていうと、
ものの本には、
「療育」を初めて提唱したのは
ゲオルゲンス(ドイツ)。以上。終わり。
ってなってるから。
そして、それって誰で
どんなことをしたの?ってググっても
ウィキペディアをはじめドイツ語資料しかない。
ドイツ語読めない。
で、こちらの本は、そのことについて書いてあるらしい
唯一探すことができた日本語の本なのです。
で、何が書いてあったかというと。
※その前に注意事項です。これから書く文章には、現在は使われていない差別用語が一部含まれています。ですが、障害にかかわる歴史研究では、過去の正確な表現をもとに事実を述べたり、考察を行う必要があるため、それらの差別用語を使う必要があります。ですから私も引用文の中で原著に記されていたそれらの用語を、そのまま使用します。決して誰かを不快な思いにさせる意図で使っているわけではないことをご理解ください。
岡田によるドイツ治療教育学の概要(の私の理解)
- 治療教育学(Heilpädagogik)の用語は、1861年ゲオルゲンス(Georgens, J.D.)・ダインハルト(Deinhardt, H.M.)の『治療教育学−特に白痴と白痴施設を考慮して』という本で初めて使われた。(p.7)
- ドイツ語圏障害児教育・福祉界で、他の類似概念と比べて最も頻繁に使用されている語である。(p.7)
- その言葉があまりにたくさんの意味を持つため、神学/医学/心理学/教育の様々な領域に関連して”概念の錯綜”ともいえる混乱が起き、約100年論争が繰り返されてきた。(p.10)
- どうしてそんな混乱が起きたかというと、その言葉が教育・社会政策の変化と密接に関わり、さらに学術団体や職業団体の利害関係も影響してきたから。(p.421)
- 自分たちの利益のために正当性を主張する人々の働きによって、障害を持つ子どもたちの利益が損なわれる事態が起きた。それは負の遺産とも言えるものだ。(p.505)
- 現在においても、自分たちの利益を守るために学問を名乗り、利用すること、学問とも呼べないものを偽る行為は無くなっていない。(p.505)
腑に落ちる、悲しいけど
岡田氏の主張を理解して、
もうわたしびっくりして。
見てたんですかって聞きたい。
今起きてることそのまま。
っていうかそもそものはじまりからして、
療育(治療教育学)っていう言葉は
すでに発祥の地ドイツでいいだけ混乱していて
そのあとに日本に来たわけですね。
ガッテンガッテンガッテン。
もやっとするのはしかたない。
療育という言葉にまつわる
霧のようなものの正体が
はっきりしました。
療育っていう言葉は、
そのときの政治の都合や
利益を守りたい団体によって
いくらでも都合のいいように
使われてしまう言葉。
なんかそれってどうなんかな。
っていう小さなモヤモヤを
「いいえそんなことありません」
「私たちは正しいなぜなら」
っていうときに使われやすい言葉。
そういう言葉を、子どものためと謳い
利益を追求する事業者が多用して、
玉石混合入り乱れる時代に何が起きるか。
岡田氏の意見、腑に落ちる。
そして、切ない。悲しい。
って言っているのは
絶賛利益追求中の民間事業者代表わたし。
「療育」ではなく「支援」という
言葉を使っているのは、
専門的な療育よりも、
居場所づくりや預かりを含めた
日常の支援を重視しているから、
という説明をどこかで聞いたのですが
もしかしてもしかすると
療育という言葉にまつわる
こういった歴史的背景までを
考慮した結果なのでしょうか。
自分たちが掲げる理念は、
変えるつもりはないけれど、
この学びを通して、療育という言葉の重みは
わたしの中で増したように思います。
はー、
いっぱい書いてちょっと疲れました。
こんなところまで飽きずに目を通してくださった方、
ありがとうございます。
全然疲れてないよ!
岡田氏のドイツ治療教育学について
もっと読みたい♡
って方、万が一おられましたら
引用・参考にした部分の抜き書きが
下のほうにございますので、ご覧ください。
この暑さで体調を崩されている方も多いようです。
どうぞみなさまご自愛ください。
本日もオレンジハウスをご利用くださり、
本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童デイサービス コビトハウス・オレンジハウス
合同会社コビトランド
岩見沢市一条東16丁目10 電話 0126-38-4192
☆こぐま教室・こりす教室
児童デイサービス コビトハウス・オレンジハウス
合同会社コビトランド
岩見沢市一条東16丁目10 電話 0126-38-4192
☆こぐま教室・こりす教室
引用・参考にした部分一覧
治療教育学(Heilpädagogik)の用語は、1861年ゲオルゲンス(Georgens, J.D.)・ダインハルト(Deinhardt, H.M.)の『治療教育学−特に白痴と白痴施設を考慮して』に始めて記されて以来、ドイツ語圏障害児教育・福祉界で、他の類似概念と比べて最も頻繁に使用されている語である。が、その定義や対象となると歴史的に混同して用いられてきた伝統から、今もなお一致点が見いだしにくい。(p.7)
学説整理に陥る危険性が高いのは、ドイツ治療教育学の概念規定が多義的解釈を許す要素を多分に含んでいるからである。Heilpädagogikの接頭語ともいえるHeilは、医学的な「治療」「治癒」の意に解される反面、神学概念としての「救済」「恩寵」という意味も合わせ持っている。「治療教育学は本来教育学なのか。あるいは医学に近いものなのか」「心理学とは如何なる関連を持つのか」「また障害児教育の原点ともいうべき神学に、治療教育学の学的枠組みは依拠するべきなのか」等々の論議は、今世紀初頭から繰り返されていることでもある。(p.10)
本研究では(中略)概念の多義性が出てきた理由とその発生経路を辿ることによって、概念の錯綜がどのようにして生じてくるのかを明らかにしていきたい。(p.10)
同じドイツ語圏でも東西ドイツ・オーストリア・スイスによって、一般に普及している治療教育学観に相違がある。こうした治療教育学の概念の混同は何によって生じたのであろうか。その理由を一口で言うならば、今日の治療教育学が、世紀転換期の障害児施設から学校への理論形成の主導権の転換と密接に関わって登場しており(中略)、各国の教育・社会事業政策に規定されがちであったからと位置づけられる。政策形成に際してのドイツ・スイス・オーストリアの歴史的・社会的条件の独自性・相違が、治療教育学に反映しているのである。それにもかかわらずこれまでの治療教育学理論研究は、ただ各論者の治療教育学文献だけを時代順に分析し、概念整理に重点を置くという安易な研究方法に終始してきた。これが、あたかも教育学・医学・心理学・神学のモザイク構成であるかの如き錯覚を、治療教育学に長年与え続けてきた一因となっている。実際には各国の政策に規定されて治療教育学は一定の研究系譜を形成し、さらに大学や教員団体の研究目的や利害との関わりで、様々な理論解釈が生じていたにもかかわらず、である。(p.421)
補助学校連盟の頑迷なまでの学校拡大策の運動方針の固持が、適切な時期での障害児教育・福祉改革の実施を妨害しただけでなく、精神薄弱理論に依拠して障害者問題の認識を曖昧にする煙幕としての機能を保持し続けたということ、これが本研究の骨子である。従来の教育史研究の常套の手法とは異なり、「負の教育的遺産」に視点を定めたこの論文の執筆に当たって、筆者は絶えず自問自答を繰り返していた。過去の教育革新のイメージを不当に歪めて伝えているのではなかろうか、その運動・人物・著作に対する分析視点は一面的にすぎるのではないか、現代学校問題の関心に引き寄せて過去の事象を判定しすぎているのではないか、等々である。しかし、本書の刊行が具体化するまでの1カ年半余りの間、改めてこうした歴史研究方法の必要性を確認するに至った。一つには、運動側の手による「正義」の論理の貫徹は、ある種の循環論法的な連続性をもっているということである。その極端な例は、ナチ・ドイツの断種・安楽死計画への加担と戦後の自己正当化であり、旧東ドイツでの教育・社会政策のイデオロギー過剰現象であろう。(p.505)
こうした危険性は、時空を越えて、現代社会においても一貫して存在している。しかるべき地位確保のために、あるいは組織維持・拡大のために、都合の良いように「学」を構築ないしは支持し、あまつさえ「学」に値しなくなった理論を、自らの実践の場で守護する傾向は、消失してはいない。(p.505)
療育の定義 高松版
こんばんは、代表の鈴木です。
本日は、コビトハウス・オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
最近考えている「療育とはなにか」をめぐって
こんな記事を投稿してきました
療育って何なのか その1
国は児童発達支援事業と 放課後等デイサービス事業において 「療育」をどう捉えているのか
ネットでお参りに驚く話
書いたり読んだり休んだりしながら、
私は「療育」についていったい
何を疑問に思っているのか。
何を知りたいと思っているのかが、
少しずつ見えてきました。
うまく伝えられるか自信もなく、
こんなこと書いて面白い人いるのかなど
内側の批評家もざわついていますが
できる範囲で表現しようと思います。
高松鶴吉著「療育とはなにか」ぶどう社(1990)から、
著者の言葉と、著者が紹介している「療育」についての表現を拾ってみました。
療育とは・・・↓
これを見ての私の感想は、
とにかく全部「療育」なんだ。
障害を持つ子どもに何かする。
支援の必要な子どもに、支援者がいいと思うことをすること。
それくらいの、果てしなく広い事象を指し示す言葉。
全てを含むということは、つまり何も示してはいない。
調べれば調べるほど、「療育」という言葉が持つ
計り知れない可能性というよりは、
その空虚さの印象が強くなってきました。
私たちはどうしてこの言葉を使いたくなるのか。
どういうときに、どんな目的で選びたくなるのか。
私はそういうことを知りたいのだとわかりました。
療育という言葉の起源にさらに近づくために
19世紀ヨーロッパについて調べてみました。
続きはまた次回にでも。
本日もご利用くださり、
本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童デイサービス コビトハウス・オレンジハウス
合同会社コビトランド
岩見沢市一条東16丁目10 電話 0126-38-4192
☆こぐま教室・こりす教室
本日は、コビトハウス・オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
再び、療育とは何か
こんな記事を投稿してきました
療育って何なのか その1
国は児童発達支援事業と 放課後等デイサービス事業において 「療育」をどう捉えているのか
ネットでお参りに驚く話
書いたり読んだり休んだりしながら、
私は「療育」についていったい
何を疑問に思っているのか。
何を知りたいと思っているのかが、
少しずつ見えてきました。
うまく伝えられるか自信もなく、
こんなこと書いて面白い人いるのかなど
内側の批評家もざわついていますが
できる範囲で表現しようと思います。
高松鶴吉の著書から
著者の言葉と、著者が紹介している「療育」についての表現を拾ってみました。
療育とは・・・↓
- 情念であり科学であり思想でありシステム(p.7)
- 注意深く特別に設定された特殊な子育て(p.10)
- なお未熟な学問領域であり、それは私たちの科学的対応によって創られなくてはならぬもの(p.11)
- 医学、教育学、社会福祉学のみならず、数多くの科学を総動員して行うべき事業(p.14)
- 現代の科学を総動員して不自由な肢体をできるだけ克服し、それによって幸いにも恢復したる恢復能力と残存せる能力と代償能力の三者の総和(中略)であるところの復活能力をできるだけ有効に活用させ、以て自活の途に立つように育成すること(p.109) ※昭和17年高木憲次による
- 医療、訓練、教育などの現代の科学を総動員して障害をできるだけ克服し、その児童が持つ発達能力をできるだけ有効に育て上げ、自立に向かって育成すること(p.109)
- 心身に発達障害のある児童に対する教育であり、医学的な治療によって治すことができず、また教育しても限界のある児童に対して、医学と教育との連携によって、その児童の教育の目的を達しようとするもの(p.110) ※1861年ゲオルゲウスによる
- 治療教育−短縮して療育(p.110)
- 心身に障害のある児童に対して可能な限りの回復と発達の促進を図る、組織化された総合努力(p.111)
はー、いっぱいありました。
まだあるかもしれませんが、
目についたものはピックアップしました。
これを見ての私の感想は、
とにかく全部「療育」なんだ。
障害を持つ子どもに何かする。
支援の必要な子どもに、支援者がいいと思うことをすること。
それくらいの、果てしなく広い事象を指し示す言葉。
全てを含むということは、つまり何も示してはいない。
調べれば調べるほど、「療育」という言葉が持つ
計り知れない可能性というよりは、
その空虚さの印象が強くなってきました。
私たちはどうしてこの言葉を使いたくなるのか。
どういうときに、どんな目的で選びたくなるのか。
私はそういうことを知りたいのだとわかりました。
療育という言葉の起源にさらに近づくために
19世紀ヨーロッパについて調べてみました。
続きはまた次回にでも。
本日もご利用くださり、
本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童デイサービス コビトハウス・オレンジハウス
合同会社コビトランド
岩見沢市一条東16丁目10 電話 0126-38-4192
☆こぐま教室・こりす教室
なりたいようになるだけや放デイも児発も
こんにちは、代表の鈴木です。
本日は、オレンジハウス こぐま教室
コビトハウス こりす教室・放課後等デイサービス営業日です。
すごく暑くなりましたね
トンボもたくさん飛んでいます。
こんな日のコビトハウス
おやつはかき氷です。
活動室の一角にミニ屋台が登場
カードを使った注文システムが
大活躍でした。
子どもたちの活動のプログラムを
考え続けてきて何年も経ちますが
誰が対象でも
何が目的でも
どんな手法を使っても
どれくらい準備できるか
どれくらい振り返りができるか
その積み重ねのサイクルを
回していくこと
それがすべてなんだなと
心から感じています。
あらためて書くと
当たり前すぎて
恥ずかしいですね
でも本当にそうです。
(いわゆるPDCAってやつですね。
でもその言葉はなんだか
私たちに馴染まない気がして
あまり使っていません。)
準備のための人・時間・道具
振り返りのための人・時間・場所
限りあるエネルギーを
大事なことに使いたい
大切なことに使いたい
みんなで願っていたら
だんだんそういうふうに
できるようになってきました。
当たり前のことを
当然のように毎日続けていくこと
これからも続けていきます。
なりたいようになれるように!
本日もご利用くださり
本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童デイサービス コビトハウス・オレンジハウス
合同会社コビトランド
岩見沢市一条東16丁目10 電話 0126-38-4192
☆こぐま教室・こりす教室
本日は、オレンジハウス こぐま教室
コビトハウス こりす教室・放課後等デイサービス営業日です。
すごく暑くなりましたね
トンボもたくさん飛んでいます。
こんな日のコビトハウス
おやつはかき氷です。
活動室の一角にミニ屋台が登場
カードを使った注文システムが
大活躍でした。
子どもたちの活動のプログラムを
考え続けてきて何年も経ちますが
誰が対象でも
何が目的でも
どんな手法を使っても
どれくらい準備できるか
どれくらい振り返りができるか
その積み重ねのサイクルを
回していくこと
それがすべてなんだなと
心から感じています。
あらためて書くと
当たり前すぎて
恥ずかしいですね
でも本当にそうです。
(いわゆるPDCAってやつですね。
でもその言葉はなんだか
私たちに馴染まない気がして
あまり使っていません。)
準備のための人・時間・道具
振り返りのための人・時間・場所
限りあるエネルギーを
大事なことに使いたい
大切なことに使いたい
みんなで願っていたら
だんだんそういうふうに
できるようになってきました。
「キャッチーな感じが
ええに決まってるんや
絶対それが今はええと思ってるんや
キャッチーな感じになりたいから
なれるようになるだけや人も音楽も」と
ヤバイTシャツ屋さんの
しばたありぼぼちゃんも歌っています。
当たり前のことを
当然のように毎日続けていくこと
これからも続けていきます。
なりたいようになれるように!
本日もご利用くださり
本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童デイサービス コビトハウス・オレンジハウス
合同会社コビトランド
岩見沢市一条東16丁目10 電話 0126-38-4192
☆こぐま教室・こりす教室
新一年生向け個別相談会のお知らせ
こんにちは、代表鈴木です。
本日は、コビトハウス・オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日です。
今日は、夏休み中に開催する
新一年生向け個別相談会の
お知らせです。A4ちらしPDF
お申し込み・お問い合わせ
本日は、コビトハウス・オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日です。
今日は、夏休み中に開催する
新一年生向け個別相談会の
お知らせです。A4ちらしPDF
お申し込み・お問い合わせ
児童デイサービス オレンジハウス
岩見沢市緑が丘3丁目193-12
電話 0126-35-7119
受付時間
月・火・金 9時~13時
土日祝 15時~17時
ご興味がおありの方は
お問い合わせをお待ちしております。
本日もご利用下さり、
ありがとうございました。
ネットでお参りに驚く話
こんばんは、代表鈴木です。
本日はオレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
引き続き「療育」って何なのか、です。
今日は高松鶴吉著「療育とはなにか」ぶどう社(1990)から、
高松先生の述べた「療育」について、
まとめようと思いまして、
ご本人について調べてみましたら、
なんとそれよりびっくりの
高松先生のお参りができるサイト
にたどりついてしまいまして
あまりの驚きに
ちょっと「療育」が
ふっとんでしまいました…
すごいこと考える人がいるんですね
しかもお参り、けっこうされているんですね
ネット上で、お参りって、ありなのか??
お線香って… お花って…
いったい…どういうこと…
おそるおそるリンクを押してみましたら
お線香の色を選べたり
お花を選べたりしてしまうのです。
…ちょっと腰が引けてしまって
そこまでにとどめておきました。
ちょっと気になるのは、このサービスに
遺族の了承があるのかどうか、です。
あるのか、ないのか。
そういうことは気にしないのか。
ちょっとわからないので、
心の中で感謝を伝えることにして
「療育」って何なのかの続き、
また次回書こうと思います。
本日もご利用くださり
本当にありがとうございました。
本日はオレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
引き続き「療育」って何なのか、です。
今日は高松鶴吉著「療育とはなにか」ぶどう社(1990)から、
高松先生の述べた「療育」について、
まとめようと思いまして、
ご本人について調べてみましたら、
なんとそれよりびっくりの
高松先生のお参りができるサイト
にたどりついてしまいまして
あまりの驚きに
ちょっと「療育」が
ふっとんでしまいました…
すごいこと考える人がいるんですね
しかもお参り、けっこうされているんですね
ネット上で、お参りって、ありなのか??
お線香って… お花って…
いったい…どういうこと…
おそるおそるリンクを押してみましたら
お線香の色を選べたり
お花を選べたりしてしまうのです。
…ちょっと腰が引けてしまって
そこまでにとどめておきました。
ちょっと気になるのは、このサービスに
遺族の了承があるのかどうか、です。
あるのか、ないのか。
そういうことは気にしないのか。
ちょっとわからないので、
心の中で感謝を伝えることにして
「療育」って何なのかの続き、
また次回書こうと思います。
本日もご利用くださり
本当にありがとうございました。
国は児童発達支援事業と 放課後等デイサービス事業において 「療育」をどう捉えているのか
こんにちは、代表の鈴木です。
本日はコビトハウス・オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
昨日の「療育って何なのか」続きです。
私たちの事業は国が定めた法律に基づいて
都道府県の認可を受けて運営するものです。
運営の指針を定めたガイドラインは
厚生労働省から示されています。
国は「療育」をどう定めているのか
放課後等デイサービスガイドライン(厚生労働省)全部で42ページ
児童発達支援ガイドライン(厚生労働省)全部で60ページ
を読み直してみました。
ふむふむと読んでみましたら、
「療育」という言葉は使われていません。
その代わりにどうやら「支援」という
言葉が使われているようです。
もう少し具体的に掴みたいと思い、
PDFtoText
でテキストを抽出して
Wordで検索をかけて
「支援」を含めて
児童に何か「する」というところに
関係あると思われる動詞の
語数をカウントしてみました。
注1)児童発達支援ガイドラインは、「支援」という言葉が主語にも含まれるため、全体数946から「児童発達支援」という言葉の数308を引いた数638を結果としました。
注2)児童発達支援ガイドラインに3つ含まれていた「療育」という言葉は、そのすべてが障害児等療育支援事業(厚生労働省)についてでした。
わかったことの(すごく乱暴な)まとめ
①国は、児童発達支援事業と放課後等デイサービス事業
については、主に「支援」と「相談」をやってほしいと思っている。
ちょっとだけ「訓練」もしてほしいみたい。
②児童発達支援は、放課後等デイサービスよりも
約2倍くらい、めっちゃ「支援」してほしいと思っている。
(文章の量が60p/42pという差は考慮していません)
③「療育」という言葉は、使わないと決めたらしい。
どういう経緯で、現行の児童発達支援事業と
放課後等デイサービス事業に「療育」を使わない
ことになったのか、さらに興味がわきました。
障害児通所支援に関するガイドライン策定委員会
の議事録に全部目を通したら、わかるかもしれません。
コビトハウス猫の熊吉に
夕方の遊びの時間はまだですか
早くしてくださいと呼ばれておりますので、
「療育」って何なのかについて、
本日のぷち研究発表は
これで終わりにして、
続きはまた後日書きたいと思います。
本日もご利用下さり
本当にありがとうございました。
本日はコビトハウス・オレンジハウス
放課後等デイサービス営業日でした。
昨日の「療育って何なのか」続きです。
私たちの事業は国が定めた法律に基づいて
都道府県の認可を受けて運営するものです。
運営の指針を定めたガイドラインは
厚生労働省から示されています。
国は「療育」をどう定めているのか
放課後等デイサービスガイドライン(厚生労働省)全部で42ページ
児童発達支援ガイドライン(厚生労働省)全部で60ページ
を読み直してみました。
ふむふむと読んでみましたら、
「療育」という言葉は使われていません。
その代わりにどうやら「支援」という
言葉が使われているようです。
もう少し具体的に掴みたいと思い、
PDFtoText
でテキストを抽出して
Wordで検索をかけて
「支援」を含めて
児童に何か「する」というところに
関係あると思われる動詞の
語数をカウントしてみました。
注1)児童発達支援ガイドラインは、「支援」という言葉が主語にも含まれるため、全体数946から「児童発達支援」という言葉の数308を引いた数638を結果としました。
注2)児童発達支援ガイドラインに3つ含まれていた「療育」という言葉は、そのすべてが障害児等療育支援事業(厚生労働省)についてでした。
わかったことの(すごく乱暴な)まとめ
①国は、児童発達支援事業と放課後等デイサービス事業
については、主に「支援」と「相談」をやってほしいと思っている。
ちょっとだけ「訓練」もしてほしいみたい。
②児童発達支援は、放課後等デイサービスよりも
約2倍くらい、めっちゃ「支援」してほしいと思っている。
(文章の量が60p/42pという差は考慮していません)
③「療育」という言葉は、使わないと決めたらしい。
どういう経緯で、現行の児童発達支援事業と
放課後等デイサービス事業に「療育」を使わない
ことになったのか、さらに興味がわきました。
障害児通所支援に関するガイドライン策定委員会
の議事録に全部目を通したら、わかるかもしれません。
コビトハウス猫の熊吉に
夕方の遊びの時間はまだですか
早くしてくださいと呼ばれておりますので、
「療育」って何なのかについて、
本日のぷち研究発表は
これで終わりにして、
続きはまた後日書きたいと思います。
本日もご利用下さり
本当にありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)